2019年10月18日金曜日

千曲川と川中島の戦い

長野市に流れる千曲川が、台風19号による大雨によって、堤防が決壊し、新幹線の車両が浸水するなど、多くの被害が発生しました



今回氾濫した千曲川と犀川に囲まれた長野市の三角地帯に川中島があります

川中島というと越後の上杉謙信と、甲斐の武田信玄が戦った場所として有名です

川中島の戦いは五回ほど行われるのですが、もっとも激しい戦いとなったのは、第四次の時で、八幡原の戦いとも言われます

この第四次川中島の戦いが行われたのが永禄4年(1561年)のユリウス暦10月17日から今日の18日、(旧の9月9日から10日)にかけてとされています

今日は少し川中島の合戦について書いてみたいと思います

まずは合戦の背景から説明します

北条氏康に敗れた上杉憲政は越後国へ逃れ、長尾景虎(上杉謙信)に上杉氏の家督と関東管領職の譲渡を申し入れました

関東管領というのは、幕府から関東地方を管理するのを任された役職で、代々上杉家が継いでいました

景虎は幕府の将軍である足利氏に関東管領職就任の許しを得るため上洛します

上洛というのは都のある京都に上ることを言います

そこで将軍・足利義輝に拝謁し、正式に許されます

景虎は関東管領の許可を得たことで、関東の諸大名に号令し、北条氏康を倒すため軍をあげます

多くの関東の諸大名が景虎側につき、その数は10万にも膨れ上がったといわれます

北条氏康は決戦を避けて難攻不落の城とされた小田原城に籠城します

多勢の景虎でしたが、さすが難攻不落の名城と言われるだけあって、攻め落とすことが出来ずにいました

そうしたなかで、北条氏は同盟者の甲斐の武田信玄に応援を求めます

これに応じた武田氏は、先述の川中島に海津城を築いて、景虎を背後から脅かします

景虎の命を受けて集まっていた関東の大名たちは、次第に撤退するものが出てきて、しかたなく小田原城の包囲を解きます

景虎は鎌倉にある鶴岡八幡宮にて、上杉家家督相続と関東管領職就任の儀式を行い、名を上杉政虎と改めて越後国へ引き揚げます

景虎は武田を打つ準備を整えてから、軍を率いて犀川・千曲川を渡って妻女山に陣取り、武田信玄の築いた海津城と対峙します


海津城を守る高坂昌信は、景虎が出陣したという知らせを武田信玄に報告し、信玄も甲州を出発します

信玄は、景虎の布陣する妻女山の千曲川を挟んで対峙する位置に布陣し、これにより妻女山を、海津城と共に包囲する形となりました

しばらく膠着状態が続いたため、武田は兵を進め、海津城に入城します

戦さがないまま布陣が続いているため、武田の部下たちは決戦を主張するのですが、信玄は景虎の怖さを知っており、慎重でした

そうした中で、武田の五名臣にも数えられ、伝説的な軍師と言われる山本勘助は、「啄木鳥(キツツキ)戦法」を提案します

これはキツツキがくちばしで虫の住む木の裏をつつき、驚いた虫が飛び出たところを襲うという戦法です

具体的には、兵を二分し、一方が妻女山の上杉軍を攻撃して、上杉軍をふもとにおびき出します

それをもう一方の本体の兵が待ち伏せし、両方で挟み撃ちにするという戦法です

9月9日(ユリウス暦1561年10月17日)の深夜、高坂昌信・馬場信房らが率いる別働隊1万2千が妻女山に向い、信玄率いる本隊8000はふもとに布陣しました

翌日の朝になって、濃い霧が晴れると、なんとふもとに潜んでいた武田軍の目の前に、上杉軍が布陣していたのです

あまりのことに武田軍はそうとう動揺した事でしょう

実は、景虎は山から海津城の炊事の煙が多いことから、攻撃があるのを察知して、部下たちに物音を立てさせずに、夜の闇の中で山を下り、千曲川を渡っていたのです

景虎は霧が晴れるとともに武田軍に猛攻を加えます

上杉軍の凄まじい攻撃に、武田軍は防戦一方となり、多くの名将らが打ち取られます

そして武田信玄のいる本陣まで攻めてくる兵がいて、椅子に座る信玄にたして、三度も切りかかられます

信玄は必死に軍配で受けて何とか避けている間に、部下が助けにきて一命をとりとめます

この信玄をすんでのところまで攻めた武将こそ、景虎だったと言われます

その後にもぬけの殻となっていた、妻女山に攻め込んでいた武田氏の部下ももどってきて、挟撃される形となった上杉軍は、兵を引いていきました

この戦いにおいて上杉軍が3000余、武田軍が4000余の死者が出たとされ、壮絶な戦でしたが両者引き分けといってよいでしょう

上杉謙信も武田信玄も、ともに天下取りは逃していますが、優れた名将が日本の歴史には存在しています

またいつか両名については詳しく取り上げてみたいと思います

日本史は人材の宝庫ですね

もっと日本人は自分の国の事を誇ってよいと思います

1 件のコメント:

  1. とても面白かったです。ありがとうございました。
    また日本史上の人物を上げてくださるとうれしく思います。

    返信削除